株式会社設立時の不正使用防止
平成30年2月27日、法務省より 株式会社設立時の公証人による定款認証手続きの際に、 (1)実質的支配者を申告すること (2)実質的支配者が反社会的勢力に該当しないことを申告すること を法務省令(公証人法施行規則)の一部改正等を行うことが公表されました。 省令[...続きを読む]
平成30年2月27日、法務省より 株式会社設立時の公証人による定款認証手続きの際に、 (1)実質的支配者を申告すること (2)実質的支配者が反社会的勢力に該当しないことを申告すること を法務省令(公証人法施行規則)の一部改正等を行うことが公表されました。 省令[...続きを読む]
このサイトは大阪市北区の司法書士法人やまぎわが運営してます。 会社本店所在場所を誤って登記したので修正を検討されている方は必見の内容となっていますので是非ご覧ください。 司法書士法人やまぎわでは商業登記・法人登記をたくさん申請してき[...続きを読む]
このサイトは大阪市北区の司法書士法人やまぎわが運営してます。 契印と割サインでお悩みである外国人の方が関与する会社設立・法人設立を検討されている方は必見の内容となっていますので是非ご覧ください。 司法書士法人やまぎわでは外国人の方が[...続きを読む]
先日、大阪府吹田市で行われた地域ケア会議研修会に出席しました。 介護事業所・地域包括支援センター・民生委員といった福祉関係の人たちをはじめ100名を超えるたくさんの方が参加されていました。 地域ケア会議とは、高齢者を支援するために、社会資源を活用して社会基盤を[...続きを読む]
会社設立する際には事業年度を定める必要がありますが以下の点に留意しましょう! 1.免税事業者となる (1)ケース1(消費税の納税義務が2年間免除) 会社を設立すると、原則として消費税の納税義務が2事業年度免除されますので、設立日からもっとも長い期間になるように[...続きを読む]
司法書士法人やまぎわでは、合同会社を設立されようとしている方を応援しています。これから合同会社の設立を専門家である司法書士に依頼を検討されている方は、会社設立・法人設立の業務に特化した大阪市北区の司法書士法人やまぎわに是非ご相談ください。合同会社[...続きを読む]
未登記建物を相続させる遺言書を作成する場合には注意が必要です。 本来、新築した建物または表題登記がない建物の所有権を取得したものは、その所有権の取得の日から1ヶ月以内に、表題登記を申請しなければなりません。 民法177条の適用がある以上、登記を経なければ、取得[...続きを読む]
会社設立が無事完了し、これから何から手をつけていこうかと考えている社長さんも多いはずです。 まずは、販路拡大するために営業から?それとも集客のためにホームページを作成するかなど色々楽しみながら事業活動されていると思います。 今回の話はワクワクするような話ではな[...続きを読む]
司法書士法人やまぎわでは、会社を設立されようとしている方を応援しています。これから会社設立の専門家である司法書士に依頼を検討されている方は、会社設立・法人設立の業務に特化した大阪市北区の司法書士法人やまぎわに是非ご相談ください。株式会社・合同会社[...続きを読む]
会社を設立する際には、「事業目的」を決定する必要があります。 事業目的とは、会社の権利能力の範囲を明らかにするために必要とされています。 権利能力という難しい言葉を使っていますが、簡単な事例として、新しく誕生する会社を生まれてくる子供に置き換えてお話したいと思[...続きを読む]