高額医療・高額介護合算療養費の支給申請忘れていませんか?
高額医療・高額介護合算療養費制度制度 制度の概要 平成20年4月1日より開始された、『高額医療・高額介護合算療養費制度』についてお話をしたいと思います。 毎年8月から翌年7月までの1年間にかかった医療保険と介護保険の自己負担を合計し、基準額を超え[...続きを読む]
高額医療・高額介護合算療養費制度制度 制度の概要 平成20年4月1日より開始された、『高額医療・高額介護合算療養費制度』についてお話をしたいと思います。 毎年8月から翌年7月までの1年間にかかった医療保険と介護保険の自己負担を合計し、基準額を超え[...続きを読む]
遺産分割協議書のお話 本日は、遺産分割協議書にまつわる相続の相談事例を基にお話したいと思います。 エピソード事例 Q.父が亡くなり相続が発生しました。兄弟から遺産分割協議をしましょうと話を持ち掛けられたのですが、そもそも遺産分割協議[...続きを読む]
平成30年4月1日、中小企業庁より、税制改正の目玉である事業承継税制改正が発表されました。 平成30年度税制改正において、事業承継時の贈与税・相続税の納税を猶予する事業承継税制の要件が緩和されました。 ざっくり言うと、贈与や相続によって非上場株式を取得する時、[...続きを読む]
遺言書 突然ですが、遺言って、とても素敵ですね! お客様から遺言に関するお仕事のご依頼を頂いた時に、お話の中で作成するに至った経緯や思いをお聞かせいただくことがありますが、涙腺の弱い私としては感動して涙が出そうな時がしばしばあります。 なぜ感動す[...続きを読む]
高齢者・認知症支援 障害児通所支援事業・障害児入所支援事業 「障害児通所支援事業」と「障害児入所支援事業」などパッと見て、違いがわかりますか? 専門にお仕事をされている方であれば違いはすぐにわかると思いますが、一文字だけ違うのにサービスの内容は大きく異なります[...続きを読む]
平成29年5月29日より運用が開始されました「法定相続情報証明制度」についてお話をしたいと思います。 法定相続情報証明制度 法定相続情報証明制度とは、戸籍謄本・除籍謄本等の束を法務局へ提出して、相続関係を証明する登記官の認証文が付された公的な証明書(法定相続情[...続きを読む]
司法書士がお客様より依頼を受けて相続登記や所有権移転登記の申請をする際には登録免許税を計算するために、固定資産評価証明書または固定資産公課証明書あるいは課税明細書を使用します。 固定資産評価証明書には、評価額というものが記載されています。この評価額は毎年算定が[...続きを読む]