未登記建物の遺言書
未登記建物を相続させる遺言書を作成する場合には注意が必要です。 本来、新築した建物または表題登記がない建物の所有権を取得したものは、その所有権の取得の日から1ヶ月以内に、表題登記を申請しなければなりません。 民法177条の適用がある以上、登記を経なければ、取得[...続きを読む]
未登記建物を相続させる遺言書を作成する場合には注意が必要です。 本来、新築した建物または表題登記がない建物の所有権を取得したものは、その所有権の取得の日から1ヶ月以内に、表題登記を申請しなければなりません。 民法177条の適用がある以上、登記を経なければ、取得[...続きを読む]
会社設立が無事完了し、これから何から手をつけていこうかと考えている社長さんも多いはずです。 まずは、販路拡大するために営業から?それとも集客のためにホームページを作成するかなど色々楽しみながら事業活動されていると思います。 今回の話はワクワクするような話ではな[...続きを読む]
司法書士法人やまぎわでは、会社を設立されようとしている方を応援しています。これから会社設立の専門家である司法書士に依頼を検討されている方は、会社設立・法人設立の業務に特化した大阪市北区の司法書士法人やまぎわに是非ご相談ください。株式会社・合同会社[...続きを読む]
会社を設立する際には、「事業目的」を決定する必要があります。 事業目的とは、会社の権利能力の範囲を明らかにするために必要とされています。 権利能力という難しい言葉を使っていますが、簡単な事例として、新しく誕生する会社を生まれてくる子供に置き換えてお話したいと思[...続きを読む]
会社を設立しようと考えた時に、初めに考えることは何でしょうか? 人それぞれだと思いますが、会社の商号や名称を初めに検討する人は多いのではないでしょうか。 私自身は事務所名を初めに検討しました。 候補を10個ぐらい挙げて、文字にして、漢字、ひらがな、カタカナなど[...続きを読む]
司法書士がお客様より依頼を受けて相続登記や所有権移転登記の申請をする際には登録免許税を計算するために、固定資産評価証明書または固定資産公課証明書あるいは課税明細書を使用します。 固定資産評価証明書には、評価額というものが記載されています。この評価額は毎年算定が[...続きを読む]
先日、吹田市にて開催された高齢者見守り体制づくり講演会に出席しました。 高齢化社会に伴い、ひとり暮らし高齢者、認知症高齢者および徘徊高齢者(以下「高齢者等」)の増加が見込まれる中で、高齢者等が住み慣れた地域で安心して暮らし続けるために地域社会全体で支援する[...続きを読む]
事業が軌道に乗ってから顧問税理士を検討している会社様は、最初はなんでも自分でしないといけないので少し大変かもしれませんが必ず法人設立届出書を出しましょう! 法人設立届出書の提出 例えば大阪で会社設立登記が完了したら、 税務署(国) 府税事務所(都道府県) 市税[...続きを読む]
吹田市にて行われた地域福祉市民フォーラムに出席しました! 成年後見制度について社会福祉士、特別養護老人ホーム、社会福祉協議会、地域包括支援センターの方々も出席され意見交換が行われました。 非常に有益なお話がありましたので随時ブログにアップしていきたいと思います[...続きを読む]
ホームページをオープンしました! ブログなど更新していきますので、よろしくお願い致します。